![]() ![]() ![]() |
越前市 越前の里 味真野苑 |
---|
〒915-0031 福井県越前市余川町55-1 |
味真野苑資料館 万葉館 TEL 0778-27-2204 |
万葉のロマンを伝える静かな心の故郷。 |
|
味真野は万葉集にゆかりの深い場所。奈良時代、聖武天皇に仕える女官、狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)と恋に落ちたため、味真野に流された中臣宅守。その時、二人が思いを託した代表的な歌が、味真野苑の歌碑に刻まれています。水芭蕉、牡丹、藤、花菖蒲、萩と四季折々に咲く花とともに万葉のロマンにひたってみて下さい。ねこ寺としても人気がある御誕生寺は、国道8号線と味真野の中間地点にあります。
|
|
|
味真野周辺の画像 |
|
|
■ タケフナイフビレッジ ※年中無休 |
|
伝統工芸・越前打刃物の若手職人の共同工房。円筒型のユニークな建物の中で製造工程を見学できます。研ぎ方や、キーホルダー、包丁制作などの体験教室も開催。(要予約) |
|
■ 万葉菊花園 ※月曜日休館 |
|
たけふ菊人形を側面から支えてるのがこの万葉菊花園。温室では1年中、菊が栽培されており、押し花やクラフトなどの体験教室も開催されています。ここで販売している菊のアイス(ソフトクリーム)は是非ご賞味下さい。無茶美味しいです(250円) |
|
■ 武衛山登山道 |
|
味真野苑から登る武衛山登山道は、綺麗に整備されていて、登り易く楽しく散策できます。頂上まで約2kmの登山道には、地元の子供たちによる手書きの看板が50m置きに設置してあり、残りの距離が分かり、コメントにも励まされます。 |
|
■ 味真野苑資料館 万葉館 ※月曜日休館 |
|
1200年余り昔、奈良の都からこの地、味真野に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と都に残された妻、狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)は、引き裂かれ』離れ離れになった運命を嘆き、再会を誓い合い、情熱的な恋の詩を贈り合いました。万葉集に残されている二人の詩は、千年もの時を経てもなお、私たちの心に深く訴えるものがあります。万葉館は、そんなロマンを伝える人気の展示施設です。 |
|
■ 味真野小学校の桜 |
|
桜としてはまれにみる大木で、市の文化財に指定されています。明治38年に植樹したものを昭和4年に味真野小学校に移植されました。 |
|
■ 御誕生寺(ねこ寺) |
|
通称「猫寺」としても知られている曹洞宗の寺院、御誕生寺。現在の本堂が完成したのは2009年のことで、寺の建設中に捨て猫を4匹拾ったことが「猫寺」としての始まりでした。にゃんとも愛くるしい光景が見られ、招き猫おみくじも大人気です。国道8号線から味真野へ向かう道路の北陸自動車道の高架下を越えたらすぐ右側に入れば、お寺の入り口が見えます。 |
|
■ 味真野のバイカモと治左川 |
|
清水にしか咲かないと言われる大変珍しい水中花である梅花藻(バイカモ)。味真野地区の狭い路地に沿って流れる治左川(ジサガワ)は県内きっての清流で、6月下旬から8月いっぱいにかけて白くて可憐な梅花藻の花が咲くことで有名です。また治左川には、水のきれいなところに棲むトゲウオ科の淡水魚「トミヨ」がいます。トミヨは、体長5〜6cmほどで水温の低い清水にしか棲めず、この治左川が日本のトミヨが生息する南限だと言われています。 |
|
|
|
|
|
◆ 交通のご案内 |
|
JR福井駅から味真野苑まで、足羽大橋〜国道8号線〜鯖江〜庄田交差点を経由して約25、6q |
|
JR福井駅から味真野苑まで、足羽大橋〜板垣〜戸の口トンネル〜今立を経由して約23q |
|
JR武生駅からナイフビレッジまで、横市〜庄田交差点を経由して約9q |
|
北陸自動車道武生ICからナイフビレッジまで約5q、味真野苑まで約5、2q |
|
北陸自動車道武生ICから味真野小学校まで約4、8q |
|
国道8号線庄田交差点から味真野小学校まで、ネコ寺入り口〜仁愛大学を経由して約3、7q |
|
国道8号線庄田交差点からナイフビレッジまで、ネコ寺入り口〜仁愛大学を経由して約4、1q |
|
北陸自動車道武生ICからネコ寺入り口まで、葛岡交差点〜庄田交差点を経由して約3、4q |
|
国道8号線庄田交差点からネコ寺入り口まで約1、4q |
|
北陸自動車道武生ICから治左川のバイカモまで約3q ※レンゴーの看板と建物が目印 |
|
JR武生駅から治左川のバイカモまで、北陸自動車道武生ICを経由して約7q |
|