![]() ![]() ![]() |
熊川宿のイベント 熊川いっぷく時代村 |
---|
〒919-1532 福井県三方上中郡若狭町熊川 |
熊川宿資料館 宿場館 TEL 0770-62-0330 |
京と若狭を結んだ鯖街道。熊川宿はその宿場町として繁栄しました。 |
|
18世紀後半より大量の鯖が若狭から京へと運ばれた事から、鯖街道と呼ばれるようになった鯖街道。この街道にある熊川宿は、天正17年(1589年)、熊川が交通と軍事において重要な場所であることから、秀吉に重用され、若狭の領主となった浅野長政により作られた宿場町です。現在は国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されており、古い建物を生かした資料館や土産店を散策することができます。2014年4月には熊川宿を含む「鯖街道」が日本遺産第1号に認定されました。 |
|
若狭会席料理が楽しめる若狭路の宿… ■ 若狭の宿きよや (若狭町) |
||||
|
||||
毎年10月に開催される熊川宿のイベント 熊川いっぷく時代村 |
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊川いっぷく時代村 |
熊川いっぷく時代村 |
熊川いっぷく時代村 |
|
|
|
■ 若狭鯖街道熊川宿 資料館「宿場館」 |
|
トスカナ風の柱頭をもつ円柱が建ち、寄棟瓦葺の2階屋根の中央には越屋根が付いたこの資料館は、もともと昭和15年に熊川村役場として建築された建物です。この由緒ある建物を、京と若狭を結んだ鯖街道熊川宿の歴史、そして当時の暮らしぶりを物語る拠点として平成9年に整備されました。 |
|
|
|
■ 道の駅「若狭熊川宿」 |
|
道の駅若狭熊川宿の東側に整備された新しい駐車場から道の駅への階段を上った場所に、京都で人気を博しているサンキューバナナの直営店があります。バナナのスムージーが名物ですが、桃の果実入りスムージーも無茶苦茶美味しいです。 |
|
〒919-1532 福井県三方上中郡若狭町熊川11-1-1
|
|
|
|
■ 若狭鯖街道 熊川宿 … 熊川城跡 |
|
熊川城は、背後の山地を主郭とし、街道が通る城下を居館、町場とする典型的な中世山城で、国境警備の要として機能していたと考えられます。14世紀、足利尊氏の命によって上野国沼田荘(群馬県)から若狭へ入国した室町幕府の奉公衆(将軍直属の武士)沼田氏一族が築城しました。沼田氏は、名門細川家との関係も深く、細川藤孝の正室は沼田光兼の娘であり、嫡男細川忠興の婦人は、明智光秀の娘、ガラシャです。後に沼田氏は細川家の重臣となり熊本へ移りました。 |
|
熊川宿内の熊川陣屋跡に熊川城跡への入り口ゲートがあり、主郭まで片道15分程度で登れます。
|
|
|
平成17年3月31日、三方町、上中町は町村合併により 若狭町 となりました |
|
|
|
◆ 交通のご案内 |
|
JR福井駅からJR上中駅まで、国道8号線と国道27号線を経由して約92、8q |
|
福井ICから若狭上中ICまで、北陸自動車道と舞鶴若狭自動車道を利用した場合約80、8q |
|
北陸自動車道敦賀JCTから舞鶴若狭自動車道若狭上中ICまで約28、7q |
|
舞鶴若狭自動車道若狭上中ICからJR上中駅まで約7q |
|
JR小浜線で敦賀駅から上中駅まで約50分、東舞鶴駅から上中駅まで1時間 |
|
JR上中駅から熊川宿(熊川小学校前)まで、三宅交差点を経由して約4、6q |
|
舞鶴若狭自動車道若狭上中ICから熊川宿(熊川小学校前)まで、脇袋北を経由して約9、5q |
|
舞鶴若狭自動車道若狭三方ICからJR上中駅まで約16、4q、小浜ICからJR上中駅まで約9、8q |
|
舞鶴若狭自動車道若狭三方ICから熊川宿(熊川小学校前)まで、脇袋北を経由して約19q |
|
近江今津(高島市今津町弘川交差点)から熊川宿道の駅まで、国道303号線で約14q |
|
敦賀ICから国道161号線〜国道303号線で近江今津を経由して熊川宿道の駅まで約47、6q |
|
舞鶴若狭自動車道若狭上中ICから小浜市の田烏まで約4、5q、若狭町食見まで約8、7q |
|
梅街道の鳥浜交差点からJR十村駅まで約4、1q、JR大鳥羽駅まで約9、1q、JR上中駅まで約15q |
|
|