![]() ![]() ![]() |
勝山市 恐竜博物館 |
---|
〒911-8601 福井県勝山市村岡町寺尾51-11 |
福井県恐竜博物館 TEL 0779-88-0001 |
ロマンチック恐竜街道、勝山市の紹介 |
|
勝山市は日本最大の恐竜化石の産出地です。平成12年夏の県立恐竜博物館のオープンを記念して開かれた、恐竜エキスポ2000によって全国に勝山市の名をひろげました。エキスポ終了後は福井県立恐竜博物館として開館されています。
|
|
|
福井県立恐竜博物館は日本最大の恐竜テーマパークです |
||||
北陸自動車道福井北JCTから中部自動車縦貫道で勝山ICまで約30分です |
||||
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通のご案内 |
|
JR福井駅から福井県立恐竜博物館まで、松岡ICより中部縦貫自動車道を経由して約31、5q |
|
JR福井駅から福井県立恐竜博物館まで、長本〜松岡〜牧福島〜小舟渡〜恐竜大橋経由で約30、5q |
|
JR福井駅から福井県立恐竜博物館まで、長本〜松岡〜牧福島〜市荒川〜堀名を経由して約30、5q |
|
北陸自動車道福井北JCTから福井県立恐竜博物館まで、中部縦貫自動車道経由で約24、7q |
|
北陸自動車道丸岡ICから福井県立恐竜博物館まで、上久米田〜市荒川〜堀名を経由して約25、3q |
|
中部縦貫自動車道勝山ICから福井県立恐竜博物館まで約6、4q |
|
中部縦貫自動車道大野ICから福井県立恐竜博物館まで約11、2q |
|
えちぜん鉄道勝山駅から福井県立恐竜博物館まで約4、6q |
|
|
■ 平泉寺 |
|
緑のじゅうたんを思わせるような境内の美しい苔が見事です。白山信仰の開祖、平泉寺は、奉澄大師によって開山されました。また白山平泉寺の歴史に触れながら、平泉寺を起点に三頭山山頂〜大師山山頂〜勝山大仏登山口を周回する山登りコースは、文化庁による「歴史の道百選」に選ばれています。平泉寺の駐車場に車を停めて、平泉寺の一番奥に建つ三宮のすぐ後ろにある越前禅定道の入り口から山に登ります。下山場所の勝山大仏から平泉寺の駐車場までは平地の市道で戻ります。 |
|
平泉寺歴史探遊館まほろば 福井県勝山市平泉寺町平泉寺 第66号2-12 TEL0779-87-6001 |
|
|
|
◆ 交通のご案内 |
|
JR福井駅から平泉寺まで、松岡ICより中部縦貫自動車道を経由して約35、4q |
|
北陸自動車道福井北JCTから平泉寺まで、中部縦貫自動車道経由で約28、3q |
|
中部縦貫自動車道勝山ICから平泉寺まで約10、3q |
|
えちぜん鉄道勝山駅から平泉寺まで約5、6q |
|
中部縦貫自動車道大野ICから平泉寺まで約6、6q |
|
|
|
|
|
ゆめおーれ勝山は勝山市の地場産業だった絹織物の工場跡地に建てられた町中の観光施設で、撚糸機や織機などの展示の他、手織りコースター体験、まゆ玉クラフト体験などの手作り体験が出来ます。本町通り周辺は昔ながらの家屋も並ぶ風情ある通りで、勝山左義長まつり開催時にはお祭りの屋台通りになります。旧料亭花月楼は、かつて花街として栄えた河原町通りに建ち、現在はランチが楽しめるカフェやイベント施設として利用されています。花月楼の裏手には、湧水地の大清水(おおしょうず)があります。 |
|
ゆめおーれ勝山 開館時間…9時〜17時 休館日…毎週水曜日と年末年始 入館料…無料 |
|
|
|
◆ 交通のご案内 |
|
中部縦貫自動車道勝山ICからえちぜん鉄道勝山駅まで約3、5q |
|
えちぜん鉄道勝山駅から勝山大橋東詰(弁天桜会場)のまで勝山大橋を渡って約500m |
|
えちぜん鉄道勝山駅から元町通り(ゆめおーれ勝山)まで勝山大橋を渡って約1、2q |
|
|
|
■ 勝山左義長まつり |
|
毎年2月下旬、二日間にわたり開催される勝山左義長まつりは、300年以上の歴史がある火祭りです。勝山市街地に12の櫓が建ち、その上で三味線、笛、鉦による軽快なテンポの囃子にのって、赤い長襦袢姿の大人や子どもたちが愉快な踊りを披露してくれます。縁日の屋台も充実していて、お祭り気分が充分に楽しめます。二日目には、酒蔵まつりや子どもばやしコンクール、午後7時45分になると神明神社で御神火送りが始まり、午後8時に弁天緑地でお祭りのフィナーレ、どんど焼きが行われます。県外からの観光客も多く、地元の人たちのお祭りに対する熱意が世代を超えて膨れ上がっています。 |
|
|
|
◆ 交通のご案内 |
|
中部縦貫自動車道勝山ICからえちぜん鉄道勝山駅まで約3、5q |
|
えちぜん鉄道勝山駅から本町通り(勝山左義長メインイベント通り)まで勝山大橋を渡って約700m |
|
|