![]() ![]() ![]() |
若狭の釣りの宝庫 美浜町 日向 |
---|
〒919-1126 福井県三方郡美浜町日向 |
美浜観光協会 TEL 0770−32−0222 |
美浜町の釣りの宝庫。舟釣り・筏釣り・岸壁釣りへご案内 |
|
三方五湖で唯一、日本海と直接つながっている湖が日向湖で、古くからの漁村の集落の面影を強く残し、筏釣りや船釣りで訪れる人たちに人気があります。美浜町漁協が運営する日向海上釣り堀は、子供から大人までどなたでも気軽に釣りが出来る施設で、予算に応じていろんな魚が釣れます。また、レインボーライン山頂公園への美浜町側入口ゲート、日向ゲートは、日向の集落からすぐ近くの場所にあります。 |
|
|
◆ 交通のご案内 |
|
JR福井駅より北陸自動車道と舞鶴若狭自動車道を利用した場合、若狭美浜ICまで約69、6q |
|
北陸自動車道敦賀JCTから舞鶴若狭自動車道若狭美浜ICまで約12、2q |
|
舞鶴若狭自動車道若狭美浜ICから美浜駅前を経由して日向まで約10q |
|
舞鶴若狭自動車道若狭美浜ICから美浜駅前を経由してレインボーライン日向ゲートまで約12、7q |
|
舞鶴若狭自動車道三方ICから気山を経由してレインボーライン日向ゲートまで約3、8q |
|
JR小浜線の美浜駅から日向まで約5、4q、JR気山駅から日向まで約5、5q |
■ 美浜町日向のいかだ釣り堀、岸壁釣り … ひるが海上釣堀 |
||||
大物ねらいのベテランからビギナーまで、どなたも楽しめる美浜町漁協が運営する海上釣り堀。予算に応じて本格的な釣りが楽しめます。一定の重さ(鯛2匹ぐらい)を越えると追加料金が発生します。釣り上げた魚はリリース出来ませんので釣り過ぎには注意して下さい。 |
||||
ひるが海上釣堀
TEL 0770-32-1146(美浜町漁協) |
||||
|
|
|
||
日向海上釣堀 |
日向海上釣堀 |
日向海上釣堀 |
||
■ レインボーライン日向ゲート |
||||
レインボーラインは、美浜町笹田の日向ゲートから若狭町海山側の海山ゲートまでの全長11、24キロの自動車専用道路で、途中日本海や三方五湖、常神半島の美しい眺めを楽しみながら走る快適なドライブ道路です。日向ゲートからレインボーライン山頂公園までは約4、3qで、山頂駐車場に到着したら駐車場(有料)に車を停めて、ケーブルカーまたはリフトに乗って梅丈ヶ岳の山頂公園へ。足湯やかわら投げ、飲食コーナーもある山頂公園からは日本海の壮大な景色や、三方五湖の五つの湖を見渡せます。 |
||||
|
|
|
||
レインボーライン日向ゲート |
レインボーライン山頂公園 |
レインボーライン山頂公園 |
||
■ 美浜町日向の水中綱引き |
||||
日向の水中綱引きは、毎年1月の第3日曜日に美浜町日向で行われる豊漁を祈願する伝統の神事で、日向地区に17世紀初頭の360年以上前から伝わる国の重要無形文化財です。男衆が橋から運河に飛び込み、水面に浮かべられた藁(わら)で作られた大綱を引き合うことから、一般には水中綱引きと呼ばれています。毎年大勢の人が日向湖と若狭湾を結ぶ運河にかかる日向橋から、若衆の熱気のこもった綱の競い合いを見守ります。 |
||||
|
|
|
||
日向水中綱引き |
日向水中綱引き |
日向水中綱引き |
||
■ 若狭美浜寒ぶり・ひるが響 … 日向定置網水揚げの様子 |
||||
若狭湾の好漁場で漁を行っている美浜町日向の定置網漁は、美味しいお魚が水揚げされることで知られていて、特に冬場に鰤が水揚げされることでも有名です。日向に拠点をもつ美浜町漁協では、冬場の寒ぶりの中でも11月下旬から1月に水揚げされたもの、重さが8kg以上で魚体が優れているもの、活かした状態で漁港に持ち帰り、活け越し処理、血抜き処理、神経締め処理を施したものを、若狭美浜寒ぶり・ひるが響(ひびき)という名前でブランド化し、完全受注体制により都会の高級料理店などへの発送を行っています。 |
||||
|
|
|
||
日向定置網漁 |
寒ぶり ひるが響 |
寒ぶり ひるが響 |
||
|